歯周病治療
- ホーム >
- 歯周病治療
早期発見・早期治療そして予防が大切です
~歯周病治療~
歯周病は高齢者がかかる病気だと思っていませんか? じつは、成人の約8割が予備軍またはすでに発症しているといわれるほど、歯周病は蔓延している病気です。初期段階は自覚症状があらわれず、静かに進行し、いつの間にか悪化してしまいます。「歯ぐきが腫れている」「歯ぐきから出血する」「口の中がねばつく」「口臭がきつくなった」「歯がぐらつく」といった症状は、もしかすると歯周病が原因かもしれません。気になる症状があればできるだけ早く受診し、治療をうけましょう。「馬車道アイランドタワー歯科」では、日本歯周病学会専門医・指導医をはじめとしたチーム医療体制で、歯周病を治療するとともに、予防のためのメンテナンスも行います。
馬車道アイランドタワー歯科は歯周病治療に力を入れています
馬車道アイランドタワー歯科が所属する医療法人港成会では、「長い目で見た口腔内の健康」を目指した歯科医療を提供しています。患者様にいつまでもご自分の歯で食事や会話を楽しんでいただくため、私たちは「歯周病の治療」と「咬合の改善」の2本を軸に診療します。歯周病治療においては、在籍する歯周病専門医出口眞二(日本歯周病学会の認定医・指導医)先生を中心に、再発・再治療を繰り返さない、質の高い治療を提供します。外科処置をともなうような重度の歯周病の治療も対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
お口の中の環境は一人ひとり異なりますが、共通して大切なのは、毎日のお口のケアを続けること。そして治療した歯もそうでない歯も、今より悪くならないように健康に保つことです。そのために、馬車道アイランドタワー歯科を「かかりつけ医」として選んでいただき、定期健診とプロフェッショナルケアを有効活用してください。
歯周病とは
歯周病は、歯と歯ぐきの溝の付近にプラーク(歯垢)が付着した段階からそのまま放置すると、徐々に進行していきます。口腔内の汚れ(プラーク)は細菌に取り込まれ、歯石を生成します。歯石は「細菌の家」の役割をして、さらに汚れが付きやすい環境になり、細菌が増えていきます。その原因菌が作用して、歯ぐきなどが炎症をおこし、やがて歯を支える組織や顎の骨が溶けていく病気です。悪化すると支えを失った歯が抜け落ちてしまうことにつながります。歯周病はむし歯と並ぶお口の2大トラブルで、日本人が歯を失う原因の第1位でもあります。
歯周病はお口の中だけの病気だと思われがちですが、進行すると歯周病の原因菌や毒素が毛細血管から血管内に侵入し、全身をめぐってしまいます。その結果、体内のさまざまな部位で病気の引き金になることがわかってきています。とくに関連性が高いのが糖尿病。また、心疾患や誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産との関連も明らかになってきています。
歯周病と口臭の関係
口臭は自分ではなかなか自覚しにくいうえ、デリケートな問題です。たとえまわりの人が口臭に気づいていても、本人に指摘しにくいものです。口臭の原因はさまざまで、前日に食べた物に起因することもあります。しかし注意しなければならないのは、口腔内または全身の病気が、口臭の原因になっているときです。
歯周病も口臭の原因の一つです。歯周病の原因菌がお口の中でたくさん繁殖して、歯周病が悪化すると、歯ぐきから出血したり、膿やガスがでたりして、強い臭いを発するのです。口臭の改善や予防のためにも、「歯周病かも」と思ったら早めに受診し、必要な治療をうけることをおすすめします。
歯周病治療で大切なこと
歯周病治療と予防の基本は毎日のブラッシングです。また、生活習慣も影響します。歯周病は感染症の一つで、全身の免疫力が低下すると発症・進行しやすくなるからです。ストレスを減らし、規則正しい生活を送り、十分な睡眠時間をとることが大切です。喫煙習慣は歯周病を悪化させるため、禁煙もおすすめします。そして、歯ぎしりやくいしばり、噛み合わせの不具合によって、歯に過度の力が加わることも歯周病の引き金になります。馬車道アイランドタワー歯科では噛み合わせをチェックして、「人工物の調整」やマウスピースによる噛み合わせの改善もはかります。
歯肉炎・歯周炎の治療
歯周病は、歯肉が炎症をおこしている歯肉炎から、歯を支える顎の骨が溶けだす歯周炎に進行します。さらに歯周炎も軽度・中等度・重度に分類されます。
進行度 | 症状 | 主な治療法 |
---|---|---|
【歯肉炎】 |
歯と歯ぐきの間の溝にプラークがたまり、「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」などの症状があらわれます。 | 毎日のブラッシングを続けるとともに、歯医者で歯のクリーニング「PMTC」をうけて、汚れを落とすことが基本です。 |
【軽度歯周炎】 |
歯ぐきの炎症が強くなり赤みを帯びてきますが、まだ痛みなどはほとんどありません。歯周ポケットに歯石も形成され、深さは3~4mm程度です。 | 歯石はブラッシングでは落とせません。歯医者でのスケーリングやPMTCを行います。もちろん毎日の丁寧なブラッシングは継続してください。 |
【中等度歯周炎】 |
歯ぐきの腫れや出血は自覚できるほどひどくなります。「歯が浮く」「痛み」「噛んだときの違和感」などの症状があります。歯周ポケットの深さは4~6mm程度です。 | 歯医者でスケーリングやPMTCを継続します。 |
【重度歯周炎】 |
顎の骨や歯ぐきが大きく失われて歯がぐらぐらします。「歯が揺れる」「痛くて噛めない」など、歯の機能が損なわれます。 | ここまで進行すると、完治は難しく、治療にも時間がかかります。歯を残すために歯周外科治療や再生療法を行いますが、やむを得ず抜歯となることもあります。 |
主な歯周外科治療・
再生療法
フラップ法
歯肉を切開して歯根を露出させてプラークや歯石を除去し、感染している歯肉組織を取り除く治療法です。痛みを感じないように歯肉に麻酔をしますのでご安心ください。プラークや歯石を目視しながら除去できるため、汚染部分の取り残しのリスクを低く抑えられます。除去したあと歯肉を縫合し、治癒を待ちます。
歯周ポケットそうは術
歯肉に麻酔を施し、歯周ポケットの奥に入り込んだプラークや歯石を掻き出します。同時に内部の炎症組織や汚染セメント質も除去します。比較的軽度の歯周病で、歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)の深さが3~5mm程度の段階で行う治療です。
組織誘導再生療法(GTR法)
歯周病の進行によって失われた歯肉や顎の骨を再生させる治療法です。プラークや歯石、汚染歯質や汚染歯肉を除去したあと、再生させたい部分にメンブレンという特殊な人工膜を入れてスペースを確保し歯肉が入り込むのを防ぎ、骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。
エムドゲイン再生療法
GTR法と同じく、失われた歯肉や顎の骨を再生させる治療法です。再生材料「エムドゲインゲル」を再生させたい部分に注入します。顎の骨や歯根膜などの歯周組織の再生は歯肉よりも遅いので、歯肉が入り込まないようにスペースを確保しながら、歯周組織の再生を促します。
歯周病治療の際にも「噛み合わせ」をチェックします
歯周病治療の処置は大きく3つに分けられます。それは「感染部位や感染原因の除去」「力のコントロール」そして「全身管理」です。感染部位や原因の除去はどの歯科医院でも行われますが、噛み合わせの改善による力のコントロールも欠かせません。口腔内の一部分の歯に過度の力がかかると、歯を支える組織や顎の骨にまでダメージが及び、限局的に歯周病が進んでしまうこともあります。また歯や歯ぐき、顎関節に大きな負担をかける歯ぎしり(ブラキシズム)の軽減も大切になります。
噛み合わせの調整を行い、できる限り全ての歯が均等に当たるように噛み合わせをコントロールすることで、一本の歯にかかる負担が軽減でき、歯周病が改善されるケースもあります。馬車道アイランドタワー歯科では歯周病治療においても「噛み合わせ」をもチェックし、お口全体を包括的に捉えた治療を行います。